![]() |
以下、回った順に山手111番館から。
テーマは、花+テーブル+空間デザイン「クロスオーバースタイルで楽しむひな祭り」。 洋館の雰囲気の中に和の要素をナチュラルに取り入れた、和・洋のミックス・スタイルです。
コーディネーター:島津まどかさん(M Lily主宰)
(撮影日:2月28日/FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR) …つづく |
続いて、イギリス館。テーマは、桃の節句「薄紅色の春風に恋う」です。
コーディネーター:板倉浩子さん
(撮影日:2月28日/FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR) …つづく |
3館目は山手234番館。テーマは「Hina(雛)パーティー」です。
コーディネーター:為谷一重さん
(撮影日:2月28日/FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR) …つづく |
4館目エリスマン邸は、館スタッフによる雛祭り装飾です。
(撮影日:2月28日/FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR) …つづく |
5館目は、ベーリック・ホール。
テーマは五節供を現代に遊ぶ「ひいなの遊び」です。
コーディネーター:竹内 薫・保科幸子さん
(撮影日:2月28日/FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR) …つづく |
ベーリック・ホールからイタリア山庭園へ移動して、6館目はリニューアルオープンした外交の家。
外装が塗り直されてきれいになりました。 テーマは「弥生の風-春花奏(はるかなで)-」、早春の花々をシルクや和紙に草木染した日本画装飾と併せてお雛様装飾が行われています。
コーディネーター:加藤 恵さん
(撮影日:2月28日/FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR) …つづく |
山手西洋館お雛様装飾の最後はブラフ18番館の桃の節句。
アーティフィシャルフラワーによる「"華"!"花"!装飾」です。
コーディネーター:澤地由香里さん
(撮影日:2月28日/FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR) …完 |
小田急線秦野駅の南口から歩いて5分ほど。
今泉名水桜公園は、秦野盆地の湧水で有名な「今泉遊水池」の周辺を桜の名所として整備した公園です。 ほぼ一年を通して桜を楽しめるように開花時期の異なる18種類、50本の桜が植えられていますが、そのうち、2本あるカンヒザクラが満開になったと今朝の新聞に出ていたので、ウォーキングを兼ねて行ってきました。
(Panasonic FZ1000) |
多摩川沿いの桜並木、ソメイヨシノはまだ固いつぼみですが、2か所で早咲きの桜が咲いています。
二子玉へ買い物に行ったので、ウォーキングを兼ねて撮ってきました。 1か所目は、大井町線尾山台駅から多摩堤通りへ出て土手へ降りたすぐ左側です。
武蔵小山の高層マンション群をアップで。
遠くに見える2か所目は、二子玉の方へ10分程歩いた第三京浜の手前です。
色が薄く、下を向いて咲いているので大寒桜でしょうか。
「二子玉川ライズ」へ着きました。
185個の花で構成された「Florarium (フローラリウム) 」です。 (FUJIFILM X30) |
早春の南足柄に咲く桜「春めき」が満開になったので見に行ってきました。
場所は、小田急線新松田駅から箱根登山バス「関本(大雄山駅)行き」バスで15分(大雄山駅からなら5分)、「足柄高校前」で下車して徒歩10分位です。 「JAかながわ西湘」の「福沢総合選果場」がある「怒田(ぬだ)丘陵」の東側に300mにわたって120本が植えられていて、斜面を埋めつくすように咲いている桜を下から見上げると圧巻です。
「春めき」は地元の農園経営者が作出した比較的新しい品種で、枝いっぱいにぼんぼりのように花を付け、強い香りがあります。
4月に開花するソメイヨシノは「新入生を迎える桜」、それより早く3月に開花する「春めき」は「卒業生を送る桜」として全国に広まってきているようです。 なお、「一の堰」とは、ここを流れている用水路(下の写真)が酒匂川系用水の「一の堰(せき)」から流れてきているからで、「ハラネ」とは、このあたりの斜面(土手)の通称だそうです。
斜面の上の方の桜にはつぼみもあるので、まだしばらく楽しめると思います。
(Panasonic FZ1000) |
一の堰ハラネの「春めき」を見た後、バスで5分の「大雄山駅」へ。
駅から徒歩10分、狩川の土手沿いの両岸に植栽された171本の「春めき」を見に行きました。 平成13年に、富士フイルム株式会社の創設者、春木榮氏の偉業を偲んで「富士フイルム神奈川工場足柄サイト」側に101本の「春めき」が植栽され、この遊歩道は「春木径」と名付けられています。
5年後に対岸の遊歩道にも70本の「春めき」が植えられ、こちらは「幸せ道」と名付けられています。
(撮影日:3月22日/Panasonic FZ1000) |
先週金曜日、突然右足が麻痺し、血栓症(脳梗塞)と診断されました。
治療を続けていましたが、今朝、午前2時、我が家で穏やかに永眠しました。 15歳11か月でした。 ケビンと仲良くしてくれた皆様、ありがとうございました。 |