![]() |
明けましておめでとうございます。
2017年が、皆様にとってよりよい一年となりますように。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
二宮町・吾妻山の菜の花が見頃になったので、箱根駅伝の応援を兼ねて行ってきました。
往路先頭の二宮交差点付近通過は11時40分頃。
旗振って応援に専念したので、沿道の雰囲気を1枚だけ(この時点16位の上武大)。 (Panasonic FZ1000) |
毎年1月4日に行われる腰越漁港の船祝いに行ってきました。
まず、8:30「相州 神童太鼓」の皆さんによる和太鼓のパフォーマンスからはじまります。
新堤防の各漁船には大漁旗が掲げられ、今年一年の豊漁と、航海の安全、乗組員の健康が祈念されます。
9:30から、恒例の「みかん撒き」(お菓子もあり)がはじまります。
みかんは黄金色に似ているため、黄金が1年間の漁によって返ってくるように、という願いが込められているそうです。 9:00には堤防が参観者で一杯になったため、10分早くはじまりました。
みかん撒きが終わると、家族や関係者を乗せて初船出が行われ、小動神社と江の島に大漁と安全を祈願して戻ってきます。
快晴で朝は寒く富士山もきれいに見えるのではと期待したのですが、しだいに気温高くなって、目を凝らせばやっと見えるくらいでした。
(FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR) |
山手西洋館1月のイベント、「お正月装飾」。
「ブラフ18番館」のテーマは「新春の"雅"、和モダン花装飾」、アーティフィシャルフラワーによる雅な「和の世界」です。
*コーディネーター:Deco R Yokohama 澤地由香里さん
(撮影日:1月7日/FUJIFILM X-T1 + XF35mmF1.4 R) …づつく |
続いて「ベーリック・ホール」、テーマは「ノスタルジック・ジャパン」です。
*コーディネーター:加美山智絵さん
(撮影日:1月7日/FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R) …づつく |
「イギリス館」のテーマは、「MUM(菊)で祝う新春」です。
(撮影日:1月7日/FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R) …づつく |
今年の西洋館のお正月装飾は7館全部で行われています。
一通り回ってきましたが、比較的簡素な装飾が多かったので、残り4館は2枚づつのダイジェストで掲載します。 <外交官の家> テーマ:お正月の装い / 装飾:YMT16
<エリスマン邸> テーマ:お正月のしつらえ / コーディネーター:小宮山徳江、太田春美さん
<山手234番館>
<山手111番館>
(撮影日:1月7日/FUJIFILM X-T1 + XF35mmF1.4 R / XF18-55mmF2.8-4 R) …完 |
ウォーキングをさぼっていたので、鎌倉を歩いてきました。
まず、寒紅梅の様子を見に荏柄天神社へ。 だいぶ開いていますが、見頃はもう少し先の感じです。
荏柄天神社のあと、鶴岡八幡宮の「神苑ぼたん庭園」へ。 この日、源氏池に氷が張ったそうですが、大輪のぼたんが霜よけの藁囲いの中で元気に咲いています。
(FUJIFILM X-T1 + XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / XF35mmF1.4 R) |
開館50年を迎えた銀座ソニービル建替前のカウントダウンイベント「It's a Sony展」へ行ってきました。
2月12日までの[Part-1]では、ソニー創業から現在にいたるまでの製品730点が1940~1950年代、1960年代、1970年代、1980年代、1990年代、2000年代の6つのエリアに分けて展示されています。 実際に購入したもの、高嶺の花だったものなど、懐かしさいっぱいの製品がたくさん展示されています。 下の写真は、会社設立前の「東京通信研究所」時代に手掛けた白物家電。 ご飯の炊きあがりに難がある失敗作だったそうです。
チューナーとスピーカーが分離できる通勤ラジオ
グッドデザイン賞を受賞したソニー社史に残る製品 (我が家では災害時用ラジオとして今なお現役です!)
「It's a Sony展 Part-1」 2016年11月12日(土)~2017年2月12日(日)
入場無料、写真撮影可能(フラッシュ不可)です。 (FUJIFILM X30) |
久し振りに銀座へ来たので、「It's a Sony展」を観たあと目立つビルをスナップしながら築地まで歩きました
東急プラザ銀座の外壁の反射でソニービルには複雑な影が。
2017年4月からビルの解体が始まり、2018年夏から2020年秋の間は「銀座ソニーパーク」になります。 その後、2022年までに新しいソニービルが建設されるそうです。
築地市場(場内市場)の豊洲移転に伴い、2016年11月にプレオープンした「築地魚河岸」。
場内市場移転後も場外市場は残りますが、築地の活気とにぎわいを将来に向けて継承するために、仲卸を経営母体とした小売り店約60軒が入居する生鮮市場が設置されたものです。 移転そのものが白紙になったら、どうなるのでしょうか。
(撮影日:1月21日/FUJIFILM X30) |
北鎌倉・東慶寺の梅の様子です。
白梅はまだ3分咲き位でしょうか。 紅梅は咲きはじめたばかりです。 週末はかなり暖かくなるようなので、開花が進むかもしれませんね。
(Panasonic FZ1000) |
湘南モノレール「湘南江の島駅」すぐ横の常立寺(じょうりゅうじ)へ、枝垂れ梅の様子を見て来ました。
3本の枝垂れ梅のうち、一番立派な左側の白梅(思いのまま)と本堂前の紅梅はすでに見頃。 例年より2週間は早いようです。 右側の白梅(青軸)と真ん中の紅梅は、まだつぼみです。
この後、近くの龍口寺へ。白梅はこんな感じです。
仏舎利塔横の展望台からは富士山も見えますが、今日は気温が高いため霞んでいます。
ここから撮るときは、左の枝が入るので200mm以上の望遠ズームをお勧めします。 (FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R) |