![]() |
つづいて、前回まわれなかった111番館の雛飾りです。
ダイニングテーブルの上はやさしい色合いのブーケや菜の花、貝合わせなどで彩られ、ホールには桃とスイートピー、吊り下げが飾られています。
(撮影日:2月28日/FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R …つづく)
|
代官坂を降りて元町へ向かう前にベーリック・ホールの雛飾りも見てきました。
ベーリック・ホールは昭和5年に建築されましたが、飾られているお雛様は昭和3年に作られたものだそうです。
以上で今年の西洋館雛飾り巡りは終わりです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。 (撮影日:2月28日/FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R …完) |
よいお天気に誘われて鎌倉梅散歩です。
円覚寺は広いので、開きはじめのものから見頃を過ぎたものまでさまざまです。
(FUJIFILM X-T1 + XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS)
(FUJIFILM X-E1 + XF18-55mmF2.8-4 R) 明月院にも寄りましたが撮れるような梅はほとんどありませんでした。 でもせっかくなので、丸窓のつるし雛と竹林をバックにしたロウバイを。 昼近かったので、丸窓は赤く撮れません。
(FUJIFILM X-T1 + XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS …つづく)
|
浄智寺の白梅、ロウバイはだいぶ開いてきましたが、枝垂れ梅はまだつぼみのままです。
(FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R …つづく)
|
東慶寺はどの梅もかなり開いています。週末あたりが見頃でしょうか。
平日でもかなりの人出でしたので、早めに行かれるのが良いと思います。
(撮影日:3月4日/FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R …つづく)
|
東慶寺観梅のあと鎌倉へ出たので、英勝寺へ行きました。
白梅はほとんど終わって紅梅はまだまだという感じ、三椏は全開でした。
お隣の寿福寺境内は非公開の時期なので、山門の外側から見た白梅と参道の紅梅です。
(撮影日:3月4日/FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R …完)
|
まだ行ったことがない所の梅を見に行こうと探したのが世田谷の羽根木公園。
小田急線梅ヶ丘駅のすぐ近くにあります。 梅まつりは終わったので遅いかと思いましたが、約700本、60種以上の梅はちょうど見頃で壮観でした。
1本の枝に白梅、紅梅、淡紅梅の花が咲く「思いのまま」。
一つの花が紅白に分かれていました。 (FUJIFILM X-T1 + XF60mmF2.4 R Macro)
(FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R)
|
羽根木公園から住宅街の中を歩いて招き猫で有名な豪徳寺へ。
幕末の大老井伊直弼の墓がある井伊家の菩提寺です。 境内はかなり広く梅の木も何本かありますが、行かれるなら桜の咲くころが良いと思います。
招猫殿の横には、願いが成就したお礼として多くの招き猫が奉納されています。
初めて行かれる場合、この場所は非常に分かりにくいのでお寺の方に聞くのが良いと思います。 帰りは、小田急線豪徳寺駅まで歩けますが、東急世田谷線にしばらく乗っていないので、お寺近くの宮の坂駅から山下駅まで一駅乗りました。 山下駅の横には河津桜が咲いています。
(撮影日:3月8日/FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R)
|
東横線大倉山駅近くの大倉山公園にある梅林です。
観梅会は終わっているのですが、暖かい陽気に誘われてか、かなりの人出でした。 約30種類200本の梅はちょうど見頃です。
|
横浜大桟橋に3代目クイーン・エリザベスが初入港したので、見学してきました。
総トン数90,900トン、全長294m、全幅32.30m、乗客定員2,068名。 大桟橋でよく見かける飛鳥Ⅱが50,142トン、全長241m、全幅29.60m、乗客定員872名ですから、その大きさには圧倒されます。
(今回は光線の具合がよくなかったので、記憶イメージに合わせてレタッチしています。)
|
東京の開花宣言がありましたが、北鎌倉東慶寺の彼岸桜はかなり開いてきました。
後ろに見える緋桃はもう少しですね。 白木蓮、三椏は満開です。
かなり気温が上がり、風も強くなってきたので、予定していた八幡宮方面はまたの機会にしました。
「東慶寺」の前に大船の「貞宗寺(ていそうじ)」へ寄りました。 徳川家ゆかりのお寺で駅からバスで10分、フラワーセンターからでも歩いて5分かかります。 少し遠いのでお勧めしにくいですが、桜の咲く頃、立派な孟宗竹をバックに更紗木蓮(さらさもくれん)が美しく咲きます。 白木蓮は満開でしたが、更紗木蓮はあと一週間位ですね。
(FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R)
|
「今日咲いている桜を見たいなら新宿御苑へ」という日テレのZIP!を見て行ってきました。
ソメイヨシノは開花したばかりですが、シダレザクラ、オオカンザクラ、タカトオコヒガンザクラなど見頃になったサクラがたくさんあって、今週末でも十分楽しめます。
(FUJIFILM X-T1 + XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS)
(FUJIFILM X-E1 + XF18-55mmF2.8-4 R) (つづく) |
今回は、新宿御苑前駅に近い大木戸門から入り、玉藻池-下の池-芝生広場-イギリス風形式庭園と全体の約半分を回り、大木戸門へ戻りました。
以下、その後半部分です。
(FUJIFILM X-T1 + XF18-55mmF2.8-4 R / XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS))
(FUJIFILM X-E1 + XF18-55mmF2.8-4 R) [撮影日:3月28日 完] |
目黒川の桜が満開になりました。
26日に開花が確認されて31日に満開ですから早いですね。 今週末のお花見を予定していた人も多いと思いますが、それまで持つといいですね。 目黒から池尻まで約3.8キロの川沿いの両岸に約800本のソメイヨシノが連なりますが、いつものように中目黒から池尻までです。 今回アップ分はすべて(FUJIFILM X-T1 + XF10-24mmF4 R OIS)です。 (つづく) |