![]() |
(SONY DSC-WX30 16:9mode)
|
今も開港当時の外国人居留地の面影を残す横浜山手地区
アーティストが花と器で各館を飾る山手西洋館フェスタJUNE「花と器のハーモニー」 港の見える丘公園のイギリス館からイタリア山庭園のブラフ18番館まで7館を廻りました 次は、赤レンガと白い壁が美しいスパニッシュスタイルの山手111番館
(V1 + NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6)
234番館は昭和2年頃に建築された外国人向けの共同住宅(アパートメントハウス)です (つづく) |
山手西洋館巡りの真ん中4館目はエリスマン邸
大正15年、生糸貿易商「シーベルヘグナー商会」の支配人エリスマン氏の私邸として建築されたそうです 緑に囲まれた白い洋館、すてきですね テーマは「風薫る時空間への誘い」です
ベーリック・ホール
昭和5年に建てられたイギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅 スパニッシュスタイルを基調とした戦前の個人住宅としては最大規模のものだったそうです テーマは「Nostalgia ~想~」です |
西洋館巡りも終盤、石川町駅に近いイタリア山庭園の外交官の家
明治政府の外交官、内田定槌邸として渋谷区南平台に建てられたものを移築したもの、国の重要文化財 テーマは「いにしえの煌めき~優然のおもてなし~」です |
西洋館巡りの最後は「ブラフ18番館」
関東大震災後に外国人住宅として建てられ、戦後はカトリック山手教会の司祭館として使用されてきたものを旧山手居留地18番地に移築復元したもの テーマは「WIND of Asian Beauty ~受け継がれてきたもの~」です |
(V1 + NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6)
|
(V1 + NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6)
F/5.6 1/400sec ISO800 27.6mm オート 東京スカイツリー 初見物 18:20 TOKYO Solamachi 押上駅側入り口付近から
F/5.6 1/6sec ISO1600 11mm 白色蛍光灯
19:15からはじまったライトアップ 今日のテーマは江戸紫を基調とした「雅」 19.36 4階スカイアリーナから 近すぎて展望回廊が見えません
F/5 1/4sec ISO800 22mm 白色蛍光灯
19.44 5階すみだ水族館入り口横の広場から アンテナの上の雲がライトで明るくなっています 1inchCCD のV1は高感度撮影にも強くて頑張ってくれましたが 軽量のミラーレスで手持ち撮影は至難の業 次回は5Dで再挑戦? |
まず 長谷寺の散策路 待たずに入れました
梅雨の晴れ間 曇りの方がよかったのですが 明るい写真ばかりになりました |
このあと浄智寺へ向かいます
|
(5D MarkⅡ + EF24-105mm f/4L IS USM)
最後は東慶寺入り口横の「喫茶 吉野」 サイフォンで入れてくれるコーヒーを飲んで一休みしてから帰路へ 総歩数15,000歩でした |